index / このページは、照明の選び方 を紹介しています
照明の選び方 をご紹介しています。最初のステップとしてまず「明るさ」についての情報を整理しましょう。
照明器具を選ぶ際は、必要となる「明るさ」についての基本知識を抑えた上で照明器具を選ぶと 「思ったより暗かった」「眩しすぎる」などの失敗を避けることができます。
次のステップで、空間の広さと生活シーン・用途に適した「明るさ」と「照明器具の種類」を知りましょう。
最後に、より具体的な「電球の種類」「照明器具のデザイン・サイズの選び方」による「明るさ」の違いなど 生活のシーン・部屋に必要な明るさを実現するための知識をご紹介しています。
「部屋の種類・シチュエーション別 必要な明るさ 」 と 「 生活シーンに適した照明の種類 」に加え、明るさ の 上手な増やし方 や 照明を選ぶ際のオススメ ポイントについても ふれていますので 照明の選び方が 気になる方 は 是非 ご覧ください。
step 1「 明るさ 」についての情報を整理しよう
明るさは、電球の「ワット数」で調節できるとざっくりと認識されてる方も多いと思います。
間違いではないのですが、「ワット数」は目安のひとつに過ぎません。
明るさを表す指標には、いくつも種類があります。
生活のLED化が進むにつれて、ルーメン(lm)やルクス(lx)などを目にする機会が増え、
昔ながらの「ワット数」という表現自体が、なじまないものになりつつあります。
明るさを表す指標についての知識を深め失敗のない照明選びをしましょう。
とりあえず ルーメン と ルクス の二つを理解しておけば大丈夫!

明るさを表す指標はたくさんありますが、とりあえず「 ルーメン 」と「 ルクス 」が何かを知っていれば、大丈夫です。問題なく照明器具選びができます。ほかの難しい知識はとくに必要ありません。
光源からでる光の明るさを表すルーメン ( lm )
光源から単位立体角( ある方向 )に放射された光線束の量の単位をルーメンと言います。
簡単に言うと、光源からでる明るさ(人間の眼に光と感じる)の物理量を表しています。
電球などのスペックとして、ルーメンの値が記載されているので、照明器具を選ぶ際の目安にしましょう。
照らされる面の明るさの指標 ルクス ( lx )とは
作業に必要な明るさの値をルクス(lx)( 照度 )といいます。です。 ルクスは、照らされた単位面積あたりの光束の量を表します。
簡単に言うと「光源から光があたって、照らされている面の明るさ」を表す値です。
照度計という計測器で計測できます。
ルクスの値は、光源と照らされる面との距離によって変わります。したがって、製品にルクスの性能表示が
記載されることはありません。
step 2 空間の広さと生活シーン・用途に適した「 明るさ 」と「 照明器具の種類 」
部屋の広さと必要な明るさの目安 ~ 一般的適用畳数の目安 ~

部屋の広さに適した光の量 ( 光源からの光の量 )の目安
「 一般的適用畳数 」とは、部屋の広さに適した光の量の目安を表しています。以前は、電球のワット数の合計値のみで示していましたが、LED化が進んだ現在は、ルーメンの合計値でも示されています。
電球の数、ワット数とルーメンの値の計算については、別ページで説明していますのでそちらを参照ください。
最も重要なのは、照明器具を選ぶ際は、デザインだけでなく お部屋に あった 十分な明るさを確保することです。一般的適用畳数 の 目安に 従って 適切な照明器具選びをしましょう。