照明の明るさと部屋の広さ [失敗しやすいポイント解説付き]

照明の明るさと部屋の広さ の関係は下の表でわかります!
部屋の広さに対応する ルーメンの値は こちら ↓ をご覧ください
目次 / このページで解説していること
照明の明るさと部屋の広さ の関係。部屋の広さに適した 電球の数や lm ルーメン W数をお調べですか?
このページでは、部屋の広さにあった 照明の明るさ の について説明しています。
照明器具の「一般的適用畳数」や照明を選ぶ際に失敗しがちなポイント、詳細情報をご紹介していますので、部屋の広さ にあった 照明 の 明るさ が気になる方はご覧ください。
照明の明るさと部屋の広さ の関係 を具体的に 数値化したものがこちら
畳数 | W ワット数 | ルーメン ( lm ) |
---|---|---|
〜 4.5 畳 | 180W | 約 2280 lm |
〜 6 畳 | 180W 〜 240W | 約 2280 lm 〜 約 3040 lm |
〜 8 畳 | 240W 〜 320W | 約 3040 lm 〜 約 4050 lm |
〜 10 畳 | 320W 〜 400W | 約 4050 lm 〜 約 5070 lm |
〜 12 畳 | 400W 〜 500W | 約 5070 lm 〜 約 6330 lm |
〜 14 畳 | 500W 〜 600W | 約 6330lm 〜 約 7600 lm |
(例)シーリングライト ARCHE アーチェ / 60w の電球が4つの場合
従来のw (ワット) で計算すると
60w x 4 = 240w
Ans.基準表 より 4.5 畳 〜 6 畳 の範囲の明るさである
となります。
*一般的適用畳数の目安 から算出した目安になります。ご年齢や目の健康状態など、明るさの感じ方には個人差があります。
(*ペンダントライトの場合、天井からの吊り下げ位置で値と実際の感じ方が異なる場合があります。
(標準は天井からの吊下げ高さ30cmとして設定))
部屋の広さに適した明るさ を数値で表した「 住宅用カタログ における 適用畳数表示基準 」
部屋の広さに適した明るさ を 数値で表した「 住宅用カタログにおける適用畳数表示基準 」というものがあります。
これは、空間の広さ に 適した「 標準定格光束 」と「 定格光束の範囲 」を表にしたものです。
簡単にいうと「 この広さの部屋には、これくらいの明るさ ( ルーメンで表示 ) が良い 」という値 を 数値で示してくれています。
この 基準 は、JLMA 社団法人日本照明器具工業会が公開していて、
各メーカー は、この 基準 を もとに 同じ明るさが 得られる製品 を 製造し、「〇〇畳用」といった 畳数表示 を行っています。
[ 結論 ] 広さ(畳数)に対する「 定格光束の範囲 」を 満たす ルーメン の 照明を 用意すれば、求める広さ に 応じた 明るさ を 実現できる ことになります。
* 定格光束とは、実際に使用する環境に近い状態で測定した光の量のことです。
一般的適用畳数の目安
適用畳数 | 標準定格光束 | 定格光束の範囲 |
---|---|---|
4.5畳 | 2,700 lm | 2,200 lm 〜 3,200 lm |
6畳 | 3,200 lm | 2,700 lm 〜 3,700 lm |
8畳 | 3,800 lm | 3,300 lm 〜 4,300 lm |
10畳 | 4,400 lm | 3,900 lm 〜 4,900 lm |
12畳 | 5,000 lm | 4,500 lm 〜 5,500 lm |
14畳 | 5,600 lm | 5,100 lm 〜 6,100 lm |
ボール電球タイプ[ E26口金 ]ひとつあたりのルーメン値
明るさ | ← 暗 | 明 → | |
---|---|---|---|
ボール電球タイプ(W) | 40W | 60W | 100W |
lm ルーメン 値 | 400 lm以上 | 700 lm以上 | 1340 lm以上 |
小型電球タイプ[ E17口金 ] ひとつあたりのルーメン値
明るさ | ← 暗 | 明 → | ||
---|---|---|---|---|
小型電球タイプ(W) | 25W | 40W | 50W | 60W |
lm ルーメン 値 | 230 lm以上 | 440 lm以上 | 600 lm以上 | 760 lm以上 |
畳数(部屋の広さ)と照明器具の目安
区分 | シャンデリア(ローソク形) | シャンデリア(下向き) | シーリングライト | ペンダントライト |
---|---|---|---|---|
4.5 畳 まで | 40W x 6 灯 | 40W x 4 灯 | 40W x 4 灯 or 60W x 4 灯 | 100W x 1 灯 |
6 畳 まで | 40W x 6 灯 | 60W x 4 灯 or 40W x 5 灯 or 40W x 8 灯 | 40W x 5 灯 or 60W x 4 灯 | 100W x 2 灯 or 60W x 3 灯 or 60W x 4 灯 |
8 畳 まで | 40W x 8 灯 | 60W x 5 灯 or 40W x 8 灯 or 60W x 6 灯 | 60W x 5 灯 or 40W x 8 灯 | 100W x 3 灯 or 100W x 4 灯 or 60W x 6 灯 |
12 畳 まで | 40W x 15 灯 | 60W x 8 灯 | - | - |
「 〇〇畳用 」といった表記がないデザイン照明の場合
「 〇〇畳用 」といった 表記がない デザイン照明 の 場合は、電球の種類 と 電球の規格 ひとつ あたり の ルーメンの値 から、おおよそ の 照明器具の ルーメン数を 計算することができるので、「基準表」と見比べて、どのくらいの広さ を カバーする 明るさ の 照明器具 なのか を 確認すること ができます。
(例)シーリングライト ARCHE アーチェ / 60w の電球が4つの場合
60Wのホワイトボール球は ひとつで 約700lm なので
700lm x 4 = 2,800 lm
Ans. 4.5 畳 〜 6 畳 の範囲の明るさである
となります。
*一般的適用畳数の目安 から算出した目安になります。ご年齢や目の健康状態など、明るさの感じ方には個人差があります。
(*ペンダントライトの場合、天井からの吊り下げ位置で値と実際の感じ方が異なる場合があります。
(標準は天井からの吊下げ高さ30cmとして設定))
照明器具の購入時に避けるべき 失敗しやすいポイントは これです

LED の 寿命は10年!でも、明るさは 徐々に減衰します - LED の経年劣化 -
不安ならひとつ上の明るめの数値に合わせることが大事!!
基本的に「定格光束の範囲」の明るめの数値にあわせると良いかと思います。
性能表示では、約四万時間(10年)とも言われるLED電球の寿命。しかし、10年後も新品同様の性能を発揮するかと言えば、必ずしもそうではありません。
電装部品などの経年劣化は避けられず、明るさは、当初の性能から70%ほどまで減退すると言われています。
10年も経てばしょうがないですよね。
ですので、「 定格光束の範囲 」の明るめの数値 にあわせるようにすると良いかと思います。
[ 深堀 ]さらに気を付けておきたい注意ポイント
LED照明器具の場合、LED電球だけを交換したくてもできないモノがあります。
その場合、購入した後に「電球だけを交換して明るさの変更に対応する」といったことが難しくなります。(購入直後はもちろん、当然10年後にLED電球だけを交換もできません。)
購入後は長いお付き合いになるので、購入の際は、できるだけ慎重に検討しましょう。
不安がある場合は、ひとつ上の広さに対応する明るさのルーメンの数値に合わせてみるのも良いかと思います。
明るさの感じ方 は変化します - 目 の健康状態 や 年齢との関係 -
先々を考え、明るめの数値に合わせることが大事。 高齢者がいる場合には眩しさへの対応も。
残念ながら、年齢を重ねるごとに目の機能も弱くなり、「明るさを感じる能力」も衰えると言われています。
特に高齢者は暗いと感じやすくなると同時に、光に対する目の調節機能も衰えるため、「眩しい」と感じやすくなります。
ご自身や同居の方の年齢と健康状態を考慮しなるべく不快な空間にならないように調節しましょう。
明るさの調節の方法は、メインの照明器具だけで必要なルーメン値にしようとするのではなく、
ダウンライトやフロアーライトなど『複数の照明器具を組み合わせて必要ルーメンを確保し、部屋全体を照らすをこと』です。
個別に点灯できる照明器具を増やすことで、『必要な時は明るく、それ以外の時は消灯で対応..』と上手に調節ができます。
複灯配光は、
省エネで節電にも貢献できますし、リラックス空間を演出したりと、メリハリをのある空間演出が可能になります。
「4.5 〜 6畳用のシーリングライト」を 8畳の部屋で使用したい場合
シーリングライト 60w の電球が4つの場合
60Wのホワイトボール球は ひとつで 約700lm なので
700lm x 4 = 2,800 lm
8畳の広さの部屋に必要なルーメンは約3,300 〜 4,300lm なので
500 〜 1,500 lm の照明器具で補えば良いことになります。
もし天井に備え付けのダウンライトが、40wの3つほど用意されていれば
400lm x 3 = 1,200lm
を補えるので十分明るさが確保できている...となります。
もし天井に備え付けのダウンライトがない場合は、約1,000 ルーメンを補える照明器具を用意する。
例えば、ソファ横にテーブルライトやフロアーライトを用意すれば良い...ということですね!
照明の明るさと部屋の広さ とは [ まとめ ]
いかがでしたでしょうか? 採光、天井高、壁の色など部屋の明るさの印象を左右する条件は照明器具以外にもありますが、照明器具に限って言えば、「一般的適用畳数の目安」を参考にして問題ありません。
もし、気になる照明器具に「〇〇畳用」といった記述がなければ、その照明器具の「電球の総数」、「総ワット数」、「配光の方向」を確認してみると良いかと思います。
LED電球を使用した照明器具の場合は、電球自体の配光方向も確認すると尚良いかと思います。(LED電球により配光の方向が異なるので)
必要な明るさ(ルーメン)を確保するのに、好きな照明器具の組み合わせを考えるのは楽しいものです。リノベ物件も身近になり、ブラケットライト(壁面照明)で明るさを追加するのも人気の手法です。
想像を膨らませると楽しいですね!この記事が、みなさまのインテリアコーディネートのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いてる人
こんにちは、インテリア好きのELです。照明コンサルタントの知識を活かして、より良いご提案できるように日々勉強中です。