LED電球の寿命 について [ LED電球 長寿命 の理由 とは]
LED電球の寿命 が 約40000時間 ( 約10年間 ) ついて
- 早く切れたりしないの?
このページでは、「LED電球 の 長寿命の仕組み」 と、LED電球 が 長寿命であるにも かかわらず、想定よりも早く点灯しなくなってしまう 原因について 説明しています。
LED電球の長寿命 で、LEDの寿命は、約40,000時間 〜 50,000時間 (約10年) と言われています。とても経済的で しかし、10年を待たずに つかなくなってしまうことが実際にあります。
それは、いったいなぜなのでしょうか?
このページでは、照明コンサルタントの資格を持つライターが、LED電球が長寿命である理由や仕組み、想定外に早く切れてしまう原因などについて説明しています。
普段、照明に興味がない方にも読みやすいように、わかりやすく具体例をあげて説明していますので、LED電球の購入をご検討されている方は是非ごらんください。
それでは一緒に見ていきましょう。
![LED電球の寿命 について [ LED電球 長寿命 の理由 とは]](https://hutarino.com/store/wp-content/uploads/2021/07/light_led_02.webp)
LED電球の長寿命の仕組み
LED電球が早めに壊れてしまう原因
LED電球は寿命は長いが明るさは次第に減衰するという事実
LEDの寿命は、約40,000時間 〜 50,000時間 (約10年)!
LED電球が短期間で壊れてしまう理由とは?
LED電球の寿命 が 長寿命な理由
白熱電球は、フィラメントの消耗 により 発光しなくなります。蛍光灯は、電極の劣化により チカチカし、発光しなくなります。
それに比べて、LED電球の発光の仕組みは、簡単にいうと LED電球内で プラス と マイナス の 電流が 衝突することによって 発光します。
構造的に、フィラメントがなく消耗部分がないので、いわゆる「 電球が切れる 」ということはなく、LEDの構造自体は、半永久的に 発光 し続ける ことができる 仕組みとなっています。
LED電球の寿命 は10年!でも、明るさは 徐々に減衰します

性能表示では、約40,000時間(10年)とも言われるLED電球の寿命。しかし、10年後も新品同様の性能を発揮するかと言えば、必ずしもそうではありません。LED電球本体を 構成する 電装部品などの 経年劣化は 避けられず、明るさは、当初の性能から 70%ほど まで 減退する と 言われています。その70%まで 減退する時間が 約40,000時間です。また、10年以上 経過しても 点灯しなくなることはありません。
明るさを 計算するときには 明るさの下振れを 考慮
高めの数値で設計して経年劣化による明るさの減衰に備える
4.5 〜 6 畳の部屋の明るさは 2200lm 〜 2800lm が望ましいと されています。照明器具を 選ぶ際に、LED電球を 使用した 構成で 2300lm の 明るさを 確保したとします。10年後には、70%まで 明るさが 減退しますので 若干暗めの 部屋になってしまうこと が 予想されます。ですので、部屋の明るさ ( ルーメン )の合計値は、『 明るさの一般助適用畳数 』のより 明るめの数値 にあわせるようにすると 良いかと 思います。また、人間の「 明るさを感じる能力 」も年齢とともに 衰えていきます。 高齢者と 同居しているなど 不安が ある場合 は、ひとつ 上の広さに 対応する 明るさの ルーメンの数値に 合わせてみるのも 良いかと 思います。
LED電球の寿命 は 長寿命 なのに早めに切れるのはなぜ??

LED電球が 早めに故障してしまう主な原因
- 基盤が 湿気で故障する
- 熱で 電装部分が故障する
- 使用環境 を守っていない( 調光機能付きでは使用不可,センサー機能付き使用不可など )
- もともと粗悪品
長い期間お付き合いすることを前提に、わざわざ 高額な イニシャルコストをかけて 長寿命 が売り の LED電球 を買ったのに、すぐに故障してしまっては 元も子もない ですよね。
使用環境の確認とあわせて、使用上の注意に違反していないか事前によく確認しましょう。LED電球使用不可と書いてあるケースは、照明器具や設備側がLED電球の重量に耐えられない構造か、排熱処理対応がなされていない場合があります。
基盤が 湿気で故障する
湿気による故障
LED電球は湿気に弱く、浴室やキッチンなど、湿気の多い場所で使用すると、内部の基盤がショートしてしまうことがあります。浴室の室内灯などでLED電球を使用したい場合は、 湿気が多い場所での使用を想定した「密閉器具対応のLED電球」を選ぶと良いかと思います。
熱で 電装部分が故障する
熱による故障
LED電球は、電源部分など電装部分の基盤が熱に弱く、熱がこもりやすい照明器具や高温な場所で使用すると基盤が破損してしまうことがあります。そのため、 熱がこもりやすい照明器具や高温な場所で使用したい場合は、放熱性の高いLED電球や密閉器具対応のLED電球を選ぶと良いかと思います。LED電球は湿気に弱く、浴室やキッチンなど、湿気の多い場所で使用すると、内部の基盤がショートしてしまうことがあります。
浴室の室内灯などでLED電球を使用したい場合は、 湿気が多い場所での使用を想定した「密閉器具対応のLED電球」を選ぶと良いかと思います。
使用環境を守っていない
調光器やセンサーとの非対応な場所で使用
明るさを調節できる調光器や人感センサーでオン・オフするセンサー対応の照明器具に調光器対応やセンサー対応でないLED電球を使用すると、故障の原因になります。また、部屋の照明の電源が調光機能付きなら、調光機能を使用しなくても故障の原因となるので注意しましょう。
調光器やセンサー付きの照明器具には、必ず「調光器対応やセンサー対応のLED電球」を選びましょう。
もともと粗悪品
粗悪品の使用
一般的な販売価格よりも安価なLED電球は、品質管理が不十分な粗悪品であることが多く故障しやすい傾向にあります。市場価格とかけ離れている商品やどこの工場で生産しているか不確かな商品の使用は避けることが賢明です。
電化製品は、製品の故障だけでなく事故や火災の原因にもなりかねないので、信頼できるメーカーや販売店から購入することが大切です。
LED電球の定格寿命で使用するために使用環境に合わせたLED電球を選びましょう!
LED電球の弱点や故障の原因が、明確に判明しているので、弱点を克服した仕様の商品が販売されています。
湿気が多い浴室などでLED電球が使用したい場合は、「 密閉器具対応型LED電球 」を選ぶなど検討してみましょう。
[ 注意点 ] LED電球 非対応の照明器具にLED電球を設置しても点灯はしますが、「点灯するから良し」とせず、いずれなんらかの故障の原因になるのでやめましょう。使用上の注意をよく読んで守ることが、商品の寿命を 伸ばすことにつながります。
Recommended
密閉器具対応 LED電球
1球替えるだけで1年間で約4,683円節約!


- トップランナー制度対応、2017年度省エネ法目標基準値達成のLED電球です。
- 白熱電球のように広範囲に明るい広配光タイプなので、リビング・ダイニング・キッチン・脱衣所などの照明に最適。
- 口金サイズがE26口金なので、照明器具を替えることなくご使用いただけます。
- 密閉形器具に使用可能。断熱材施工器具には使用できません。
- ※密閉形器具の種類によって、寸法が合わない、熱がこもる等の要因により、使用できなかったり、寿命が短くなる場合があります。
- 調光(明るさを調節できる)機能のついた器具には使用できません。
- 安心の5年保証付き☆長寿命約40000時間でランプ交換の手間も省けます。
断熱材施工器具対応、 密閉型器具対応、 調光器対応
断熱材施工器具対応 (※器具の種類によっては、保護回路が働き電力をおさえるため、明るさが低下する場合があります)

- 定格消費電力:4.3W
- 口金:E17
- 配光角180度で広範囲を明るく照らす
- 断熱材施工器具対応、 密閉型器具対応、 調光器対応
- 光色:電球色相当
- 定格寿命:40,000時間
- 全光束 (ランプ単体の明るさ):小形電球40W形相当 440lm
LED電球の寿命 について [ LED電球 長寿命 の理由 とは]
いかがでしたでしょうか?LED電球の寿命が 長いことは 本当で、約40,000時間 ( 10年間 )ですが、使用環境によっては、電装部品 の 故障などにより 理論値より 寿命が短くなる ことがあります。
故障の原因となりうる環境 での 使用を ご検討の際は、あらかじめ 熱 や 湿気などに 対応した LED電球を 選びましょう。
LED電球一体型 の 照明器具の場合は、電球単体での 交換ができない場合が 多いので、特に 注意が必要です。
センサー や 調光機能付き電源での使用 は 避けるなど、使用上の注意 を よく守って 使用することが、LED 長寿命につながりますので、LED電球 設置の際は 事前に 設置場所の環境 を 調べておきましょう。
このページが、みなさまのステキなインテリアライフのヒントになれば幸いです。ご一読いただきありがとうございました。