LED電球の選び方 - LED電球の特徴と失敗しないための注意点
失敗しないLED電球の選び方
進化の早い多種多様なLED電球を「選び方のコツ」を押さえてしっかり選ぶ
LED電球は、白熱電球や蛍光灯に比べて省エネで電気代が安くすみ、尚且つ長寿命で、10年近く使用できるので電気代・コスト高やSDGsが叫ばれる近年これまで以上に人気が高まっています。
発売当初から数十年経ちLED電球の価格もすっかり落ち着いてきたので、これを機に白熱球からLED電球に切り替えて使用されている方も多いと思います。
実際、LED電球の価格の推移とともに、性能の進化、機能やデザインも多様化していてますます便利になってより購入しやすくなっています。
LED電球は交換の頻度が少なく済むので、久しぶりに新しいLED電球を買おうとしたら、「すっかり様相が変わっていた」「いろいろありすぎてどれを選んで良いかわからない」と驚かれる方も多いかと思います。
そこでこの記事では、照明コンサルタントがLED電球の選び方を電球に興味がない方にもわかりやすくご紹介しています。LED電球の購入や交換に興味がある方は是非ご覧ください。
それではさっそくみていきましょう。
LED電球の選び方
LED電球を選ぶときに気をつけること
LED電球が使用できない環境とは
LED電球について知りたい方
LED電球の購入を考えている方
LED電球を選ぶときに最低限知っておきたいこと
1. 明るさ - ワット数表記ではなくlm(ルーメン)表記です
2. 配光 - LED電球は光が届く角度が決まっています。
3. 色温度
4. 演色性
5. 口金(くちがね)と本体の形状
6. 防湿・防雨機能 - LED電球は電子回路があるので水や湿気に弱い
7. 重さ - 白熱球よりも重いので注意が必要です
8. 調光機能など
9.保証・信頼できるメーカーを選ぶ
- 公的なデータ・エビデンスへのリンク
- 照度(ルクス)と色温度(ケルビン)について…参考資料:色彩検定
- 光源色と演色性
- 配光・配光角について
よくある質問・疑問点
-
Q. LED電球の寿命は?
A.
メーカーによって違いますが、寿命約40,000時間の製品が多いので、1日8時間の使用で約10年。40,000時間と言われています。LEDの寿命については、JIS C 8105-3「白色LED照明器具性能要求事項」の中で、「一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低下するまでの時間とする」と定義されています。 -
Q. LEDは必ず40,000時間点灯しますか?
A.
使用方法や周囲環境(温度など)などにより変化する場合があります。 -
Q. LED電球は熱くなりますか?
A.
LED光源が放射する光自体にはほとんど熱線が含まれていませんが、LED素子自体は発熱します。LED素子に投入した電力の70%程度は熱になります。 出典:一般社団法人照明学会つまり、LED電球から出る光は熱くないが、電球の本体は熱くなります。この発熱を効率よく放熱することがLEDの寿命に大きく影響します。 -
Q. LED電球はチラツキやノイズ、チカチカ点滅が気になりますか?
A.
2012年7月1日より施行された電気用品安全法で、LEDのチラツキを制限する規定が設けられたので、現行のLED電球はチラツキなどが出ないように改良されたものになります。
結論・まとめ
LED電球の選び方 - LED電球の特徴と失敗しないための注意点
いかがでしたでしょうか?このページでは、「LED電球の選び方」「LED電球を選ぶ際に失敗しないためのポイント」をご紹介しました。
LED電球を選ぶ際に失敗しないためのポイントは、「1. 明るさ」「2.電球の配光」「3. 色温度」「4. 演色性」「5. 口金(くちがね)と本体の形状」「6. 防湿・防雨機能」「7. LED電球の重さ」「8. 調光機能の有無」「9. 保証・信頼できるメーカーを選ぶ」の9項目です。
ほとんどの項目は、商品のパッケージをよく見れば記載してあるはずですので、商品選びの際にご確認していただければと思います。
1〜4までは、間違って購入しても使用できますが、特に5,6,7,8は、間違って購入すると使用できないケースがありますのでご注意ください。
このページが、みなさまの楽しいインテリアライフのヒントになれば幸いです。ご一読いただきありがとうございました。