TOP

クローゼット収納 の照明に高級感をプラスする LEDテープライト の使い方

INTERIOR COODINATE / EDITORS

人感センサー付きLEDテープライトで
クローゼット収納に高級感をプラス

このページでは、LEDテープライト の使い方で 最もオススメな使用法 の一つ、「 LEDテープライト で クローゼット収納 の 照明を自動点灯にする 」方法をご紹介します。

テープライトをクローゼットに設置するメリットや導入方法について説明しています。 クローゼットやパントリーに照明を設置したいとお考えの方やテープライトの使用方について興味がある方は、こちらのページを是非ご覧ください。

LEDテープライトで高級感のある自動点灯を実現


クローゼットやパントリーにもオススメ


tape_light_closet
この記事でわかること

クローゼットを演出するテープライトの使い方

クローゼットにテープライト貼ると便利なポイント

クローゼットやパントリーに適したテープライトの機能

クローゼットに貼るのに適したスペック

クローゼットにテープライト(人感センサー付き)を設置してホテルのクローゼットを再現

オシャレかつ 省エネ & エコ そして何より便利な使い勝手

人感センサー付きのテープライト を クローゼットやウォークインクローゼット、パントリー等 に設置すると非常に便利です。

自動でふわっと 点灯してくれる仕様は 高級感があり、 冷蔵庫のように 使う時だけ明るくなってくれるので、慣れると なかった頃が 考えられなくなるほど 便利な使い勝手の良さです。

点灯センサーは、使用感や使用シーンに併せて「 人感センサー 」「 明暗センサー 」「 常時点灯 」などモードが選べるタイプがオススメです。



クローゼットにテープライト(人感センサー付き)を設置するメリット

おしゃれで便利なだけじゃない、人感センサー付きのテープライト を クローゼットに設置する具体的なメリットをご紹介します。

テープライトのメリット
  • 1.ダウンライト設置のコスト削減、暗い場合に後付け可能!
  • 2.大小様々なサイズのクローゼットに対応できる
  • 3.点灯は使用時のみ。消し忘れがなく省エネ&エコ
  • 4.LEDライトなので、衣服やバックの照明焼けのリスクが減る

1.ダウンライト設置のコスト削減、暗い場合に後付け可能!

設備投資や配線で悩む必要なし!後付けも可能

ダウンライトの設置には、天井の構造や排熱など設計時からの計画が必要になりますが、テープライトは「後付け」が可能です。 電池式タイプなら電源からの配線に頭を悩ませる必要もありません。
クローゼットに物が増えていくと、どうしても影になる部分や暗くて見えづらいスペースが生まれますがテープライトで簡単に対応できます。
ダウンライトとの併用を考慮にいれていれば、設計時のコスト削減にもつながります。


2.大小様々なサイズのクローゼット・パントリーに対応できる

暗くなりがちな パントリーの足元付近や靴棚にも

テープライトは「後付け」が可能なので、もともと ダウンライト照明がないクローゼット収納も明るくできます。
追加工事の必要がないので、大小さまざまなスペースに設置できるのも大きな利点です。
収納って「ここが暗くて奥が見えない」など使用してはじめて使い勝手に気づくことも多いかと思います。
テープライトなら、ダウンライト照明などが 必要とされていないサイズのクローゼット収納にも設置できますし、 上段に限らず 床から 数十センチの足元付近にも設置が 可能なので クローゼットの中が かなり見やすくなります。
押し入れ収納 や パントリーの足元付近など 暗くなりがちなところに 設置するもの オススメです。


3.点灯は使用時のみ。消し忘れがなく省エネ&エコ

人感センサーでOn・Offなので消し忘れのリスクゼロ

人感センサー付きのテープライトを使用していれば、クローゼット照明の消し忘れがありません。

クローゼット収納 照明

4.LEDライトなので、衣服やバックの照明焼けのリスクが減る

照明焼けによる変色リスクが減らせます

ダウンライトなどの通常の白熱電球は、長時間物体を照らし続けると「 照明焼け ( 照明による退色 ) 」といった「色落ち・変色」といった現象が起きてしまいます。 クローゼット内の照明の近くにずっと置いてあるものは注意しましょう。
ダウンライトを消し忘れ、長時間照らし続けると「退色・変色」のリスクは高まります。
そんなとき、テープライトは『LED』なので紫外線が含まれず退色のリスクがほとんどありません。 人感センサー付きのテープライトを使用していれば、消し忘れもないのでより安全と言えるかと思います。
テープ配線は、電気を通すので熱をもちますが、LED照明の発光自体は低温なのでその辺も安心です。 ( 配線の排熱は十分安全に配慮して設置しましょう )



テープライトは電池タイプがオススメ

クローゼット収納 照明
クローゼット収納 照明

電池式タイプなら好きな場所に

電源は、商品によって、USB電源プラグ、電池タイプ、電源プラグタイプがあります。

電源プラグで設置になんの支障もなく使える方は、電源プラグ仕様でも良いかと思いますが、それ以外の場合は、配線を気にしなくて済む電池式タイプ が オススメです。常時点灯でなく「 消し忘れ 」がないので、数分間の点灯が1日数回程度であれば、普通の電池でも 問題ないかと 思います。

また、USBタイプの電源プラグの場合、モバイルバッテリーが利用できるので充電電池と同じような使用感で使用することができます。
電源からの距離や配線の見た目に悩まされることなく、テープライトをクローゼットやパントリーに設置することができます。


注意点1 人感センサーの感度と設置場所

センサーの感度と設置場所に注意

点灯センサーは、使用感や使用シーンに併せて「 人感センサー 」「 明暗センサー 」「 常時点灯 」などモードが選べるタイプがオススメです。
設置場所や環境によって、人感センサーが「期待通りの挙動をしない」といったケースも考えられます。センサーの感度などは商品によって違うので注意して商品を選ばれると良いかと思います。



注意点2 クローゼット内の壁紙への貼り付け

剥がすときのことも考慮しよう

テープライトは、テープが強力で剥がすときに壁紙などにダメージが出てしまう商品もあります。テープライトを貼り付ける前に壁紙が丈夫な素材か確認しておきましょう。
壁紙のダメージを避ける貼り方についてリンクを貼っておきますの、気になる方は参考にしてみてください。



まとめ

クローゼット収納 の照明に高級感をプラスする LEDテープライト の使い方

いかがでしたでしょうか?クローゼット収納 照明 の使い勝手をよくするLEDテープライトの使用方法をご紹介させていただきました。

クローゼットが明るくなることで使い勝手が向上することはもちろんですが、消し忘れの心配がないので、無駄な電力を消費しないので、節電・省エネルギーにもなります。
「 クローゼット内の照明のつけっぱなし 」による「 照明焼け ( 照明による退色 ) 」のリスクも減らすことができます。

さらに良いことに、クローゼットの見た目にも高級感がでてオシャレ度が上がります。
導入は、長さを測ってテープを貼るだけなので誰でも手軽に取り入れられます。

クローゼットが暗いと感じている方は、クローゼットの使い勝手を向上する「テープライトの導入」も検討されてみてはいかがでしょうか?
このページが、少しでもみなさまの楽しいインテリアライフのヒントになれば幸いです。ご一読いただき、ありがとうございました。

出典*イメージ写真の一部はamazon 商品販売元よりお借りしています。

このページを閲覧した方はこちらもみています