テープライト テレビ や家具裏 室内で使うのに最適なスペック紹介
テープライト テレビ や家具裏で
使うならこのスペックに注目
このページでは、LEDテープライトの数あるバリエーションの中から「テレビ裏、家具裏」など室内で使うのに適したLEDテープライトのスペックをまとめました。
「電源」、「LEDチップの間隔」、「調光機能」など、より使い勝手が良くなる機能や商品スペックもあわせてご紹介しています。
室内でテープライトを使いたいとお考えの方やテープライトの使用方について興味がある方は、こちらのページを是非ご覧ください。
テレビの裏に貼るのに向いているテープライト の種類
室内・家具裏に向いているテープライトのスペック
テレビ裏ならUSB電源タイプ
コーナーコネクタが付属のタイプがオススメ
まずはテープライトの電源のとり方から選ぶ
- テープライト テレビ裏に貼るならUSB電源がオススメ
- テープライトを家具裏に設置するなら電池タイプが圧倒的に楽!
テレビの裏に貼るテープライトを貼る場合は、それ用のテープライトセットがあるので、そちらを選ぶと良いかと思います。
四角形に貼るための角用の接続ケーブルなどが一式揃っているセット商品なら簡単に設置できるかと思います。
テープライト テレビ 裏に貼るならUSB電源がオススメ
テレビのUSBポートから給電すればON・OFFもテレビと連動
テープライトをテレビ裏に貼る場合は、電源はUSBタイプがオススメです。テープライトのUSBケーブルをそのままTV裏面や側面のUSBポートに差し込むだけでお手軽に設置できます。
テレビから給電するのでオン・オフもテレビと連動させればテープライトのオン・オフを別に行う必要もなく楽ちんです。
テープライトを家具裏に設置するなら電池タイプが圧倒的に楽!
設置は電池タイプが圧倒的に楽!
家具裏などに取り付け、長時間点灯させっぱなしなら、電源アダプタタイプ。 短時間の点灯なら電池タイプやモバイルバッテリータイプがオススメです。
テープライトは、「電源からの配線を綺麗に収める」を意識することが、安全かつ上手に設置するポイントです。「充電できるモバイルバッテリータイプ」や「充電電池が使用できる電池タイプ」だと設置計画が圧倒的に楽になります。 点灯時間が短いなら、より便利な「人感センサー付き」もオススメです。
インテリア・空間演出なら調光機能付きやRGBタイプがオススメ
テレビ裏や家具裏などにオススメなLEDテープライトのスペック
- SMD[ 2835 ]など 消費電力を抑えたタイプ
- LEDチップの ピッチ( 間隔 ) にも注意
- 色の変化が楽しめるRGBタイプ
- 明るさを調節できる調光機能付きタイプ
- 木材に直接貼る場合は 「 アルミバー 」 の使用も検討
- 湿気や埃が気になる場所への設置は防塵・防滴性能もチェック
- テープライトの連結や電源ケーブルの連結は計画的に
SMD[ 2835 ]など 消費電力を抑えたタイプ
テレビまわりや家具裏など、点灯時間が比較的長いと思われる場所への設置の場合は「 2835 」タイプなどの消費電力が少なく長持ちしやすいタイプがオススメです。特にテレビ裏に貼り付ける場合は、明るすぎるとテレビの視聴に影響が出てしまうので、LEDチップは S 〜 Mサイズがオススメです。逆に、しっかりと明るくしたい場合は、「 5050 」以上のサイズのものがオススメです。
「2835」、「5050」はLEDチップの大きさを示します。「2835」は、LEDチップが2.3mm x 3.5mmの大きさという意味です。
LEDチップのピッチ( 間隔 ) をチェックしよう
1mあたりのLEDチップの数で印象が変わります
「光のラインとして見える」か「光のドットが連続しているように見えるか」が変わってきます。
LEDチップの配置ピッチ(間隔)によって光の陰陽を感じる場合もあるので注意しましょう。
感じ方には個人差があるのでご注意ください。
気になる方は、1mあたりのLEDチップの数に注目して商品を選ぶと良いかと思います。
光の抑揚・つぶつぶ間(LEDチップの間の間隔が暗く感じる)が気になる場合は、線状に明るくなるシリコンチューブタイプもあるので検討してみるのも良いかと思います。
RGBタイプ (色味の変化機能)付き
生活シーンにあわせて演出を変えられる
室内での長時間利用には、生活のシーンや時間帯に合わせて光の色を変更できるRGBタイプがオススメです。専用のアプリをダウンロードすればお手持ちのスマートフォンで制御できるタイプもあります。 商品によっては音楽に連動して色味が変化し、華やかなパーティーシーンを演出することができます。
明るさを調節できる調光機能付きタイプ
生活シーンにあわせて明るさを調節・リモコン付きがオススメ
長時間過ごすこともある室内での利用ならば、就寝前やリラックしたいときなどで、気軽に明るさを調節できる「 調光機能付き 」のテープライトがオススメです。
専用のアプリをダウンロードすればお手持ちのスマートフォンで制御できるタイプもあります。
その日の気分や時間帯によって明るさを調節できる調光機能付きや、ON・OFFがしやすいリモコン付きタイプだと使用感が良くなります。
寝室のベッド下などほんの少しだけ照らしたい時に手軽に調節できると便利かと思います。
木材に直接貼る場合は「 アルミバー 」の使用も検討
木材など放熱性の悪い素材への取り付けは、熱により、LEDの寿命が短くなると言われています。 排熱が気になる場合は、排熱をケアするアルミフレームを使用すると熱の影響が少なくなります。
湿気や埃が気になる場所への設置は防塵・防滴性能もチェック
安全な使用のために防滴性能の必要性を確認
室内でも湿気が多いところや埃が多いところ、人の手が触れるところでの使用の場合は「 防滴 」タイプを使用するようメーカーの仕様書にあります。
該当する場所への設置、湿気が多い場所での非防水タイプの使用は控えましょう。
見落としがちですが、加湿器、ミストがでる超音波タイプのアロマディフューザーをよく使う場合は気をつけましょう。
テープライトの連結や電源ケーブルの連結は計画的に
安全性確保のため合計電圧・電流に注意
電源と一体型のテープライトの場合、そのテープライトの長さに電圧に適した電源ユニットが付属しています。接続プラグを使用して延長する場合には、電源アダプタもあわせて大きな容量のものに変更しましょう。基本的に販売時の長さ以上に連結する使用は避けましょう。
(例) 家具のコーナーがある場合など、2mの電源一体型のテープライトにあらたに2mのテープライトを接続して延長する場合は、そのまま使用すると危険です。4mのテープライトを2mづつにカットして、接続プラグで連結し使用するといった使用法が安全でオススメです。*カットした残りのテープライトが再利用できるかは商品によって異なります。
テープライト テレビ や家具裏 室内で使うのに最適なスペック紹介
いかがでしたでしょうか?室内インテリアに設置するのにオススメなテープライトの機能やスペックをご紹介しました。
まずは、電源からの距離や配線の隠し方にあわせた商品選びをすると良いかと思います。テレビ裏に貼り付ける場合はUSBタイプがオススメです。
家具につけるなら電池タイプが設置が楽で良いかと思います。
リモコンやスマートフォンアプリで明るさやオン・オフなどの制御ができるタイプだと使い勝手がさらに便利になります。
このページが、みなさまの楽しいインテリアライフのヒントになれば幸いです。ご一読いただきありがとうございました。
出典*イメージ写真の一部はamazon 商品販売元よりお借りしています。