TOP

[簡単解決] リードディフューザーが匂わない時に確認すること3つ

INTERIOR COODINATE / EDITORS

そのリードディフューザーの置き方 間違っていませんか?

リードディフューザー 匂わないと感じたら、一度使用方法を確認してみませんか?使用方法を見直すと今より香りを楽しめるようになる可能性があるかもしれません。

リードディフューザーの香りがちゃんと匂っているか不安になっていませんか?

リードディフューザーは、電源もスイッチもなく置くだけで使用できる上に、香りの広がり方が優しいので、ちゃんと香りが出ているのか不安になる方も多いかと思います。

そこで、この記事では、10年以上インテリア雑貨のバイヤーしている私が、リードディフューザーの「匂いがしないときの対処方法」や「より香りを楽しむための改善ポイント」をご紹介したいと思います。

リードディフューザーがちゃんと匂っているか不安な方には必見の内容になっていますので気になる方はぜひご覧ください。

この記事でご紹介しているチェックポイントを見直すことで、「リードディフューザーの香り」をより楽しむことができるようになるかと思います。

それでは早速みていきましょう。

リードディフューザー 香りを感じやすくなる効果的な使い方


リードディフューザー 香りが弱いと思ったら試すこと


リードディフューザー 匂わない
この記事でわかること

リードディフューザー 香りが弱い時のチェックポイント

リードディフューザー 香りが弱い時の対処方法

リードディフューザー のNGな置き方

香りが弱いと思ったら、最初に確認してみるべきポイント

リードディフューザー は、電源を使用せず どこにでも置けるのが 大きな利点 です。しかし、電気の力を 使用しないので 香りを拡散させる力は 自然の法則に そったものになります。
やんわりとした優しい芳香は、スティックや環境の影響をうけやすいので、香りが弱くなった?と感じた時は、まずその辺を確認してみましょう。

  1. 香りの慣れへ対処とリードディフューザーの設置場所を確認
  2. リードスティックを確認する
  3. 設置環境の適合性を確認してみる

このページでは、最初は匂いがしていたのに途中から匂いが弱くなった場合の解決方法を提案しています。そもそも香りがしないと感じる場合は、「リードスティックに問題がある場合」や「部屋の広さに対するリードディフューザーの大きさ」などがあってない可能性があります。 そんな時は、他の記事を参考にしてみてください。


香りの慣れへ対処とリードディフューザーの設置場所を確認

香りの慣れへの対処

いつも同じ香水を使用していると匂いにを感じなくなり、ついつい香水をつけ過ぎてしまうようになる…といったエピソードを耳にしたことがある方も多いと思います。
リードディフューザーも同じで、いつも同じ香りだと「脳が刺激への情報処理」を行なって香りをあまり感じなくなってしまいます。

ポイントは家中を同じ香りにしないこと

そんな時は、設置場所を変えてみたり、部屋や空間が切り替わるたびに「違う種類の香り」になるように置き方を工夫してみましょう。
香りの種類がかわると脳が香りに対して敏感に反応するようになります。

リードディフューザーのオススメな置き方

リードディフューザーは、スティックの長さまでオイルを吸い上げ、その場で気化し、じんわりと香りが拡散します。香りの拡散 は、スティックを中心に空気の対流に 身を任せる感じになります。

香りが弱いな と 感じたら 少し高い場所に 設置してみましょう。使用時に、胸のあたりが高さが一番香りを感じやすいかもしれません。
例えば、ソファー に 座ったときならば、胸の高さ くらいに スティックの 先端があると 香りを 感じやすいかと思います。


リードスティックを確認する

リードスティックは消耗品です

香りが弱くなったと感じた時は、「 定期的に上下反転させる 」 などを行うと 改善します。
また、リードスティック は、消耗品です。
長期間 しようすると 毛細管現象で オイルを 吸い上げる 無数の細い管が 目詰まりを起こし、吸い上げと気化による香りの拡散が 悪くなります。

リードスティックの使用期間の目安は約1ヶ月 〜 3ヶ月

オイルを吸い上げてないと感じたら交換の時期かも知れません。
リードスティックの 交換時期は、「 使用開始から約1ヶ月 〜 3ヶ月」が目安と言われています。
*あくまで目安であり使用環境 に左右されますのでご注意ください
100ml以下のリードディフューザー(ボトル、リードスティックセットの商品)なら、最初にセットされていたスティックを交換せずに使い切ることができる設計になっている場合がほとんどかと思います。
逆に、「ボトルの容量が大きい場合」は、使用期間に併せてスティックを交換すると良いでしょう。
また、「リフィルを購入して継続使用する場合」は、リフィルの使用に併せてスティックも交換すると良いでしょう。


設置環境の適合性を確認してみる

空調設備や空気清浄機 など との併用でも 香りの拡散への影響が出ます。
季節の変わり目などで、空調を使用しはじめたら香りがしなくなった…という場合は、設置場所の環境を見直してみることをオススメします。

除菌消臭剤のCM を イメージで良く見かけるように、香りがする空間 とは、匂いを発する 小さな粒子 ( 分子 )が空気中を漂っている状態です。
ですので、使用空間に対して、香りの粒子 が 減るほど 香りは弱くなりますし、香りの粒子の密度が濃いほど香り を強く感じます。

使用空間における香りの粒子の密度を下げる要因 には、「 空気清浄機の使用 」「エアコンの使用」「 換気扇 」「 風通しが良すぎる ( 換気が良すぎる ) 」「湿度」「部屋が広い」「天井が高い」などがあります。
上記の要因の条件が揃えば香りは強く感じやすくなりますので、設置環境を確認してバランスを調整してみると良いかと思います。

リードスティックには天然素材のラタン(藤)がオススメ

ラタンの内部には 無数の導管 があり、その中の気泡が 空気中の水分 を 出し入れする性質があります。 その性質を利用し、リードディフューザー が 効果的に 機能を果たす と言われています。

また、籐( とう) は、高級家具の材料としても有名です。家具として製品になった あとでも、常に 呼吸しており、高温多湿の夏には、水分を吸収して湿度を下げ、乾燥した冬には内部の水分を放出して 湿度を上げてくれる 大変優れた素材です。

*天然素材のラタン(藤)のリードスティックであっても、品質にバラ付きある格安の粗悪品が出回っています。ご購入の際はご注意ください。
できれば有名アロマ店や専門ブランドの商品をおすすめします。



リードディフューザーの香りが弱くなる設置場所

ここに置くのはNG
  • 空調など風が直接当たるなど風通しが良すぎる場所
  • 直射日光が直接当たる日当たりの良い場所
  • 温度・湿度が高い場所

空調など風が直接当たる場所に置くのはNGです

ついつい、香りを広げたくて、エアコン や 扇風機など直接風が当たる場所 におきたくなるかもしれませんが、それは避けたほうが懸命です。

揮発しやすいアルコール成分 が 先に蒸発してしまい アロマ成分の芳香が 十分に 行えなくなくなる恐れがあります。 ですので、エアコンの風 の通り道に設置するのは避けましょう。

エアコンの風でアロマを拡散したい場合は、エアコン前に設置する「 タブレットタイプ 」のアロマグッズがありますので、そちらを選ぶと 良いかと思います。


直射日光が当たる日当たりの良い場所はオイル変質の恐れも

日が当たる場所 にリードディフューザーを設置するとたくさん蒸発して香りがいっぱに広がるイメージがあるかもしれませんがNGです。
揮発しやすいアルコール成分 が 先に蒸発してしまい アロマ成分の芳香が 十分に 行えなくなくなる恐れがあります。 また、直射日光はアロマオイルを変質させてしまう恐れがあります。
直射日光が当たる場所にリードディフューザーを設置するのは避けましょう。



まとめ

[簡単解決] リードディフューザーが匂わない時に確認すること3つ

いかがでしたでしょうか? リードディフューザー の 香りが弱い と 思ったら試すこと 3つ を ご紹介させていただきました。

匂わないと感じてしまう原因や設置場所 や 使用方法の確認、使用状況に応じたメンテナンス、現状の使用状態 に 満足できない場合 の 改善案 を 詳細 を交えて 説明させていただきました。

このページが、みなさまのたのしいインテリアライフのヒントになれれば幸いです。ご一読いただきありがとうございました。

このページを閲覧した方はこちらもみています