窓の防犯のおすすめ 方法 空き巣の侵入手口の35%は窓ガラスの破壊なので是非対策を

このページはPR広告・プロモーションを含むリンク表示があります。
LIFE STYLE/ EDITORS

家族の安心のために 窓の防犯対策を重点的に

窓は空き巣などの侵入者にとって格好の侵入経路です。

人が通れる大きさの窓には防犯対策を!

安全で快適な日々の暮らしを続けていく上で「家の防犯対策」についてお考えの方も多いかと思います。

そこで今回は、そんな家の防犯対策の中でも特に狙われやすい「窓の防犯」に役に立つ知識とアイテムをご紹介したいと思います。

窓がたくさんあってどの窓から対策して良いかわからない場合は、窓を割ったあとに侵入する難易度で判断しましょう。
「窓の位置が腰より高い」「ギリギリ人が通れそうな大きさ」の場合は、狙われるリスクが減りますが、掃き出し窓などの「人が出入りする大きさの窓」
は、とりあえず狙われると考えておいて間違いないです。

窓の防犯対策は、自宅の安全性を高め、安心な生活を実現するために必要な要素です。DIYに馴染みのない方や一人暮らしの女性でも簡単に設置できる対策グッズもたくさんありますので、ぜひ日頃の防犯に役立てていただけたらと思います。

それでは早速みていきましょう。

窓の防犯のおすすめ 方法 空き巣の侵入手口の35%は窓ガラスの破壊なので是非対策を
この記事でわかること

窓の防犯対策が重要な理由

窓の種類別のオススメ防犯対策

窓の場所別のオススメ防犯対策

窓の大きさ別のオススメ防犯対策


この記事はこんな方にオススメです

住宅の防犯に関心がある方

効果的な防犯対策について知りたい方

人気の高いオススメ防犯グッズをお探しの方

witer image

この記事は、10年以上のキャリアを持つインテリアバイヤーが市場調査を行なって編集しています。


著作者情報・情報発信プロセスはこちら


はじめに / 窓の防犯 対策用品 の概要・特徴

概要 : 窓の防犯 対策用品をヒトコトで言うと...

窓の防犯対策は、窓の種類、位置、大きさ、そして周辺環境など、様々な要素を考慮して行う必要があります。
また、複数の対策を組み合わせることで、より効果的な防犯対策を実現できます。

代表的な窓の防犯対策グッズをご紹介します。

主な窓の防犯対策グッズ

  • 防犯アラーム・ブザー系
  • 防犯フィルム
  • 強化ガラス
  • 補助錠
  • 人感センサーライト
  • 歩くと音が出る防犯砂利
  • 監視カメラ
  • 面格子

本格的な防犯対策は専門業者に相談することも大切です。

防犯対策は、ご自身で行うこともできますが、セキュリティーの専門業者に相談することで、より適切な対策を選ぶことができます。特に、高齢者だけでお住まいの方や高層階や大規模な住宅の場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

Images / 窓の防犯 対策用品

窓の防犯対策 おすすめ
窓の防犯 おすすめ
窓の防犯対策 おすすめ
*本サイトの商品の画像・イメージは、弊社撮影のものまたは販売サイトより使用許諾の範囲内でお借りして使用しています。
本サイトにおける文章・画像・ソースコードは "著作物" です。本サイトの文章・画像・ソースコードの無断転載・ダウンロード・使用を堅く禁じます。


効果的かつ手軽に設置できる防犯グッズが人気

5分〜8分 侵入を遅らせると侵入を諦める傾向も

防犯意識・防犯対策の高さをアピールして犯罪を未然に予防。

窓の防犯対策の重要性

警察庁「令和4年の刑法犯に関する統計資料」によると空き巣被害の約35%が窓からの侵入によるものです。その理由は下記のような要因があるからです。
逆にいうと「窓が狙われる理由」を知って、狙われる理由をなくすような対策を練ることで効果的な防犯対策を行うことができます。

窓からの侵入が狙われる主な理由

  • 構造の簡素さ: ドアに比べて構造がシンプルで、比較的容易にこじ開けられる可能性が高い。
  • 死角になりやすい: 外から見えにくい場所に窓がある場合、人の目につきにくく、侵入者が作業しやすい。
  • 作業音が小さい: ドアをこじ開けるよりも、ガラスを割る際の音が小さく、近隣に気づかれにくい。
  • すぐに侵入できる:ドアをこじ開けるよりも、窓をこじ開けるのに要する時間が短い。

窓の防犯対策が必要な狙われやすい場所

窓の種類別 安全性と対策方法

窓の種類特徴安全性対策
掃き出し窓床から天井までの大きな窓侵入しやすい防犯フィルム、補助錠、面格子、センサー
腰窓腰の高さまでの小さな窓比較的安全だが、足場を組まれる可能性あり補助錠、格子、センサー
FIX窓開閉できない固定式の窓割られて侵入される可能性あり防犯フィルム、強化ガラス
ルーバー窓羽根状のルーバーで開閉ルーバーの隙間から侵入される可能性ありルーバーの隙間を埋めるネット、補助錠


窓の設置場所 安全性とオススメ防犯対策

設置場所安全性対策
1階の窓侵入されやすい防犯フィルム、格子、補助錠、センサーなど、複数の対策
2階以上の窓1階に比べて安全だが、ベランダなどから侵入される可能性あり防犯フィルム、格子、センサー
家の裏側
死角になる場所
目につきにくく、侵入されやすい防犯カメラ、照明


窓の大きさ別 安全性とオススメ防犯対策

窓の大きさ安全性対策
大きな窓侵入しやすい、室内が見えやすい防犯フィルム、補助錠、センサー
小さな窓大きな窓に比べて安全だが、補助錠がないとこじ開けられる可能性あり防犯フィルム、格子、補助錠

窓の防犯 対策用品 比較表

窓の防犯 対策用品 人気・オススメ 紹介

カテゴリー商品名image 商品画像ブランド・メーカー検知方式電源タイプ電池寿命の目安音量本体サイズ・重量付属品備考・注意点
窓の防犯

ブザー・アラーム
SwitchBot
開閉センサー
SwitchBot 開閉センサー スイッチボット Alexa セキュリティ SwitchBot
(スイッチボット)
開閉検知式電池式(単四電池x2本)約3年間(室温25℃で、1日あたり80回の開閉、40回のボタン押し、
40回の光検知および20回のローカルシーンをトリガーする測定値)
記載なし本体:‎7.05 x 2.55 x 2.3 cm
マグネットサイズ:35x12x12.5mm

重量:49 g
‎開閉センサー本体、磁石、単4電池、取付ネジ、両面テープ(開閉センサー)、両面テープ(磁石)、取扱説明書
窓の防犯

ブザー・アラーム
エルパ 窓ピタッアラーム
衝撃検知式2P
ASA-W13-N2P(W)
エルパ(ELPA) 窓ピタッアラーム 衝撃検知式2P ホワイト ASA-W13-N2P(W)エルパ(ELPA)衝撃+開放検知式
(ダブル検知タイプ)
コイン形リチウム電池CR2032x1個(別売)約1年(1日1回、約3秒間のテスト鳴動をした場合)
※電池の性能、使用状況により電池寿命は短くなる場合があります。
約90dB/50cm本体サイズ:幅33x高さ93x厚さ8(mm)

マグネットサイズ:幅11x高さ32x厚さ8(mm)

重量:約26g(電池除く、マグネット含む)
両面テープ(防犯警報ステッカー)※電池は付属しておりません。
窓の防犯

ブザー・アラーム

brain 開放検知君
4個セット
brain 開放検知君 4個セットブレイン
(BRAIN)
開放検知式電池式(単四電池x2本)記載なし90db本体:長さ34 x 幅22 x 高さ92 mm

マグネットサイズ:記載なし
重量:27g
本体×4、センサー×4 ※電池は付属しておりません。
窓の防犯

ブザー・アラーム

Revex
(ドア・窓チャイム(ブラウン)
リーベックス ドア・窓チャイム(ブラウン)Revex開放検知式電池式(単四電池x2本)約6ヶ月(新品電池で1日10回動作し、曲を1動作1回鳴らした場合)

音量最大連続時電池寿命約8時間
55db〜75db本体:W30 x H127 x D14mm
マグネットサイズ:W11 x H24 x D7 mm
重量:本体33g,マグネット4.4g
記載なし※電池は付属しておりません。
注意事項
  • ※記事に掲載している商品の情報は基本的に HUTARINO 編集部の調査結果に基づいたものになります。
  • ※ランキングは、自社や外部の専門家による選び方のポイントや、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各 EC サイトの売れ筋上位商品、口コミ・検証・アンケート・価格情報等を参考に HUTARINO 編集部にて順位付けしたもの、あるいは、メーカーからの資料・データによるものになります。
  • ※記事に掲載している商品の価格は Amazon や楽天市場などの各 EC サイトが提供する API を使用している場合があります。そのため、該当 EC サイトにて価格に変動があった場合や EC サイト側で価格の誤りなどがあると、当サイトの価格も同じ内容が表示されるため、最新の価格の詳細に関しては各販売店にご確認ください。

掃き出し窓やFix窓に効果的な防犯ブザー。開放検知式・衝撃検知式は窓の大きさ・種類・場所によって選ぶ。

窓の防犯ブザーは、手軽に導入できる防犯対策として有効ですが、万能ではありません。メリットとデメリットを理解し、他の防犯対策と組み合わせることで、より効果的なセキュリティ対策を実現することができます。

窓の防犯ブザーを選ぶ際には、メリット・デメリットを正しく理解して効果的な防犯に役立てましょう。

窓の防犯ブザーのメリット・デメリット

  • 早期発見: 窓の開閉やガラスの破損を感知し、すぐに大きな音を出すことで、侵入者を驚かせたり、周囲に異常を知らせたりできます。
  • 抑止効果: 大きな音は、侵入者を威嚇し、侵入を諦めさせる効果が期待できます。
  • 手軽さ: 比較的安価で、両面テープで貼るだけなど簡単に設置できるものが多く、手軽に防犯対策を強化できます。
  • 種類が豊富: 衝撃検知型、開放検知型など、様々な種類があり、窓の種類や設置場所に合わせて選ぶことができます。

窓の防犯ブザーのデメリット

  • 誤作動: 大きな車の走行や風などで窓が振動したり、ペットが触れたりすることで、誤作動を起こしてしまう可能性があります。
  • 電池切れ: 電池式の場合、定期的な電池交換が必要で、電池切れによって防犯効果が失われてしまうことがあります。
  • 範囲が限定的: 防犯ブザーの音は、設置場所周辺にしか届かず、離れた場所では感知できないことがあります。
  • 侵入を完全に防げない: 防犯ブザーは、侵入を完全に防ぐものではありません。あくまで侵入を遅らせたり、周囲に知らせるための補助的な手段です。

SwitchBot 開閉センサー スイッチボット Alexa セキュリティ




画像は販売元からお借りしています。

特徴・レビュー


外出先からでも開閉の確認が可能!

スマート家電で有名なSwitchBotの窓の防犯アラーム。最新モデルも発売されていますが、こちらはそのおかげでコスパが良くなった旧モデル。

開放検知式の開閉センサーです。オススメな点は、センサーに反応するとスマホアプリの通知がくるところ。SwithBotの防犯カメラも連動させていれば、通知に連動してカメラが起動し、現状確認や録画が可能です。開閉のログも残るのでさらに安心。

簡単設置で窓だけでなく、玄関やその他のドア、大切なものをしまった引き出しや金庫などあらゆるところに設置可能です。

開放検知のアラームをスマートスピーカーと連動させてカスタマイズできるのも嬉しいポイント。玄関のドアにせっちすれば毎日「おかえりなさい」と言ってくれる外出モードの設定もできます。

注目のおすすめポイント

  • ・ドアや窓の開閉を検知
  • ・帰宅と外出を認識可能
  • ・Alexaから音声通知
  • ・SwitchBotシリーズと連携
  • ・Bluetooth範囲外での操作にはSwitBbotハブミニが必要。
項目詳細
ブランド・メーカーSwitchBot(スイッチボット)
検知方式開閉検知式
電源タイプ単4形 電池(付属)x2本
電池寿命の目安約3年間(室温25℃で、1日あたり80回の開閉、40回のボタン押し、
40回の光検知および20回のローカルシーンをトリガーする測定値)
音量記載なし
本体サイズ‎7.05 x 2.55 x 2.3 cm
マグネットサイズ磁石のサイズ:35x12x12.5mm
重量49 g
使用温度範囲作動温度:-10℃~60℃
作動湿度:20~85%RH
付属品‎開閉センサー本体、磁石、単4電池、取付ネジ、両面テープ(開閉センサー)、両面テープ(磁石)、取扱説明書
入数1セット
本体カラーホワイト

ドアや窓の開閉を検知

【ドアや窓の開閉を検知】SwitchBot開閉センサーをドアや窓に貼るだけでドアや窓の開閉状況を検知できます。どこでも24時間にスマホから確認可能で安心感が得られます。

画像は販売元からお借りしています。

【ドアや窓の開閉を検知】
SwitchBot開閉センサーをドアや窓に貼るだけでドアや窓の開閉状況を検知できます。どこでも24時間にスマホから確認可能で安心感が得られます。

ログも残るので家族が在宅している時間帯かどうかの確認も簡単です。

帰宅と外出を認識可能

【帰宅と外出を認識可能】SwitchBot開閉センサーはモーションセンサー搭載で、外出モードと帰宅モードを認識可能。外出モードと帰宅モードをトリガー条件にして、シーンを設定し、ドアを開ける・閉める瞬間に家電をオン・オフ。
画像は販売元からお借りしています。

【帰宅と外出を認識可能】

SwitchBot開閉センサーは、モーションセンサーを搭載しています。

玄関のドアに設置していれば、外出モードと帰宅モードを認識可能。外出モードと帰宅モードをスイッチのオン・オフのきっかけに設定すれば、帰宅時にドアを開けるだけで家電をオン!と言った使用方法も可能です。(他のSwithBotシリーズとの接続設定が必要です)

開閉状態が変更したら スマホでアラート通知

SwitchBot 開閉状態が変更したら
スマホでアラート通知
画像は販売元からお借りしています。

SwitchBotハブミニと連携すれば、開閉時のアラート通知をスマホアプリで受信可能。

外出先でもスマホでプッシュ通知が来たらセンサーの開閉状態をすぐ確認できます。
不在時や長期出張中のご自宅の様子が確認できる防犯アイテムとしてご使用いただけます。

SwitchBotハブミニと併用すれば、 アレクサから音声通知が可能

SwicthBot 開閉センサー SwitchBotハブミニと併用すれば、アレクサから音声通知
画像は販売元からお借りしています。

SwitchBotハブミニと併用すれば、アレクサ(スマートスピーカー)からの音声通知可能。

常にスマホを気にしていなくても、お家にいる時、別階のドアや窓などの開閉を検知したらアレクサからの音声通知が可能です。

通知の設定をしていれば、
近所に響き渡るようなアラームを鳴らすことなく開閉を検知できます。開閉アラームの誤作動による近所迷惑が気になる方、ご自宅が広めの方や耳が遠い方にオススメです。

新生活応援セールが開催中

公式サイトでは定期的に20%オフなどかなりお得なセールを行なっています。興味がある方は定期的に公式サイトをチェックしてみると良いかと思います。

公式サイトでの購入はまとめ買いで最大20%割引になるセット割があるので複数購入をご検討中の方は公式サイトでの購入がオススメです。

エルパ(ELPA) 窓ピタッアラーム 衝撃検知式2P ホワイト ASA-W13-N2P(W)

エルパ(ELPA) 窓ピタッアラーム 開放検知式(窓やドアの開放を検知) 2P ASA-M12-N2P(W)

画像は販売元からお借りしています。

特徴・レビュー


生活家電やPC周辺機器のメーカーとして有名なエルパ(ELPA)の窓の防犯アラーム。こちらは旧モデルからアップデートした最新モデルです。

8mmのスリムな設計で設置しやすく、オン・オフも一目でわかるため、うっかり「窓を開けて自分が驚く」を避けることができます。

誤作動の少ない精度の高い振動検知センサーに加え、マグネットによる開閉アラームにも対応しているので、これ一つあれば窓の防犯ブザーは十分と言えます。

注目のおすすめポイント

  • ・衝撃+開放検知式(ダブル検知タイプ)のダブル検知システム
  • ・オン・オフを確認しやすい大きめのスイッチ。
  • ・本体の厚さがわずか8mm。コイン形リチウム電池式で薄型のボディ
  • ・誤作動の少ない衝撃検知センサー
項目詳細
ブランド・メーカーエルパ(ELPA)
検知方式衝撃+開放検知式(ダブル検知タイプ)
電源タイプコイン形リチウム電池CR2032x1個(別売)
電池寿命の目安約1年(1日1回、約3秒間のテスト鳴動をした場合)
※電池の性能、使用状況により電池寿命は短くなる場合があります。
音量約90dB/50cm
本体サイズ幅33x高さ93x厚さ8(mm)
マグネットサイズ幅11x高さ32x厚さ8(mm)
重量約26g(電池除く、マグネット含む)
使用温度範囲0℃~40℃(屋内専用)
付属品両面テープ(防犯警報ステッカー)
入数2個
本体カラーブラック、ホワイト

衝撃+開放検知式(ダブル検知タイプ)のダブル検知システム

Elpa 窓の防犯ブザー 衝撃+開放検知式(ダブル検知タイプ)のダブル検知システム
画像は販売元からお借りしています。

通常の窓の防犯ブザーは、衝撃検知式か開放式のどちらかですが、こちらは両方の機能を兼ね備えています。

窓を割られなかった場合でも、窓が開くとブザーが鳴る2wayの防犯対策なのがオススメポイントです。

本体の厚さがわずか8mm。コイン形リチウム電池式で薄型のボディ

Elpa 窓の防犯ブザー 本体のスリムなサイズがよくわかる写真
画像は販売元からお借りしています。

本体の厚さがわずか8mmですので、ほとんどの窓で開閉に支障がありません。
取り付け方法は、付属の両面テープで貼るだけの簡単設置でどなたでも設置できます。

ある程度の型板ガラス(表面の凹凸のあるガラス)にも取り付けできると説明がありますが、凹凸が大きい装飾ガラスは、一部取り付けできない場合があるので注意が必要です。

誤作動の少ない衝撃検知センサー

ELPA 防犯ブザー 誤作動の少ない衝撃検知センサーの説明
画像は販売元からお借りしています。

窓に衝撃を受けたり、窓やドアが開くと大音量のアラーム(約90dB/50cm)が約25秒間鳴り続けます。

強い風や大きな自動車が通った時の振動ではアラームが鳴らない誤作動の少ないセンサーを搭載しています。

brain 開放検知君 4個セット

Brain 開放検知式防犯ブザーの商品写真
画像は販売元からお借りしています。

特徴・レビュー


コスパよく防犯アラームの数を揃えたい人にオススメ

BRAIN ブレイン 防犯アラームは、開放検知式の防犯アラーム。開放検知式なので、窓だけでなくドアの開閉にも対応します。

注意点として、磁気センサー(マグネットセンサー)タイプなので、センサー部分と本体が待機状態でピッタリ合うように取り付ける必要があります。

大音量 90dbで十分な音量。
本体も4個セットでコスパがよく、とにかく防犯アラームの数を揃えたい人にオススメな商品です。

注目のおすすめポイント

  • ・開放検知式なので、窓だけでなくドアの開閉にも対応します。
  • ・コスパの良い乾電池式。
  • ・大音量 90dbで十分な音量。
項目詳細
ブランド・メーカーブレイン (BRAIN)
検知方式開放検知式
電源タイプ単4形 電池x 2本
電池寿命の目安記載なし
音量90db
本体サイズ長さ34 x 幅22 x 高さ92 mm
マグネットサイズ記載なし
重量27g
使用温度範囲記載なし
付属品本体×4、センサー×4 ※電池は付属しておりません。
入数本体×4
本体カラーブラウン

開放検知式なので、窓だけでなくドアの開閉にも対応

Brain 開放検知式防犯ブザーのアラームの仕組み
画像は販売元からお借りしています。

衝撃検知式よりも、汎用性が高い開放検知式なので、窓だけでなくドアの開閉にも対応します。

コスパの良い乾電池式。

Brain 開放検知式防犯ブザーの電源の仕組み
画像は販売元からお借りしています。

電源は、本体に厚みが出てしまう乾電池式ですが、買い替えのコスパが良いとも言えます。

見た目のスマートさはありませんが、
電源は、単四電池のまとめ買いで対応できるのでコスパよく運用できるのが利点です。

リーベックス ドア・窓チャイム(ブラウン)

HSA-M4W/HSA-M4B
ドア窓チャイムの商品写真
画像は販売元からお借りしています。

特徴・レビュー


アラーム音を鳴らすことに抵抗がある方にオススメ

音量の調整、鳴動回数、音色の選択ができるところが便利!

Revexは、センサーを利用したセキュリティー防犯グッズや、介護用機器などで暮らしをサポートする製品で有名なメーカー。2024年1月にリーベックス株式会社はナカバヤシ株式会社と合併し、現在、REVEX(リーベックス)ブランドはナカバヤシの製品となっています。

こちらの商品は音量が55db〜75dbと防犯ブザーの中ではやや控えめ、警告音を鳴らしたい!というより音が鳴ることでビビってもらえたら…といった感じで防犯ブザーを探している方にオススメです。

注目のおすすめポイント

  • ・開放検知式なので、窓だけでなくドアの開閉にも対応します。
  • ・コスパの良い乾電池式。
  • ・音量は55db〜75db。
  • ・音色選択、音量調整、鳴動回数の選択が可能(細かい任意の設定はできません)繰り返しを選択すると閉まるまでアラームが鳴り続けます。
  • ・便利な電池切れ表示機能
項目詳細
ブランド・メーカーRevex
検知方式開放検知式
電源タイプ電池式(単四電池x2本)
電池寿命の目安約6ヶ月(新品電池で1日10回動作し、曲を1動作1回鳴らした場合)
音量最大連続時電池寿命約8時間
音量55db〜75db
本体サイズW30 x H127 x D14mm
マグネットサイズW11 x H24 x D7 mm
重量本体33g,マグネット4.4g
使用温度範囲記載なし
付属品記載なし
入数1個
本体カラーブラウン,ホワイト

開放検知式なので、窓だけでなくドアの開閉にも対応します。

リーベックス(Revex) チャイム 商品紹介写真
画像は販売元からお借りしています。

ドアのチャイムとしても使えるので、防犯対策だけでなく店舗などでの使用も可能です。

介護用品も展開しているメーカーの商品なので、玄関のチャイムに気づきにくい場合の補助のドアチャイムとして普段使いもできます。

音色選択、音量調整、鳴動回数の選択が可能

リーベックス(Revex) チャイム 商品紹介写真
画像は販売元からお借りしています。

・選択可能な曲の種類

  • 1.ピンポンピンポン (2回) 約4秒間
  • 2.ピンポンピンポン (4回) 約8秒間
  • 3.ピンポンパンポン 約7秒間
  • 4.チャイム音A 約4秒間
  • 5.チャイム音B 約4秒間
  • 6.チャイム音C 約7秒間
  • 7.チャイム音D 約6秒間
  • 8.エリーゼのために 約10秒間
  • 9.ディヴェルティメント 約14秒間
  • 10.チャイルドフッドリメンバー 約8秒間
  • 11.ジングルベル 約10秒間
  • 12.小鳥の鳴き声 約7秒間
  • 13.犬の鳴き声 約5秒間

・警告音・サイレンの種類

  • 14.ブザー音 約6秒間
  • 15.サイレン音A 約10秒間
  • 16.サイレン音B 約30秒間

※「1回」の時は上の秒数鳴ります

便利な電池切れ表示機能

リーベックス(Revex) チャイム 電池切れ表示機能
画像は販売元からお借りしています。

電池切れ表示機能があるので、いつの間にか電池が切れていた…という失敗を事前に防げます。

窓の防犯 対策用品のメリット・購入の決め手となるポイント

窓の防犯 対策用品 の購入の決め手となるポイント

防犯ブザーの検知方式

防犯ブザーのアラームの音の大きさ

防犯ブザーの本体のサイズ(特に厚み)

防犯ブザーのセンサーの精度

窓の防犯 対策用品 知っておきたい補足情報

防犯ブザーを選び方

防犯ブザーを選ぶ際のポイント

  • 検知方式: 衝撃検知型、開放検知型など、窓の種類や設置場所に合わせて選びましょう。
  • 音量: 大きな音量のものを選びましょう。90dbくらいの商品が一般的です。
  • 電源: 電池式、AC電源式など、設置場所や環境に合わせて選びましょう。
  • 機能: 防犯カメラと連動できるものや、スマートフォンアプリで遠隔操作できるものなど、様々な機能があります。

窓の防犯対策おすすめ

防犯ブザーがオススメな窓の種類や窓の場所

防犯ブザーを設置した方がよい窓の種類

  • 掃き出し窓: 床から天井までの大きな窓で、侵入しやすいことから、防犯ブザーを設置することで、侵入を早期に感知し、周囲に知らせることができます。
  • 腰窓: 高さがあるため、直接侵入されることは少ないですが、足場を組まれる可能性がある場合は、補助的な防犯対策として設置することで安心感が高まります。

防犯ブザーを設置した方がよい窓の場所

  • 1階の窓: 1階は外から直接手が届きやすく、侵入されやすい場所です。特に、死角になりやすい場所や、ベランダに面した窓には、防犯ブザーを設置することをおすすめします。
  • 2階以上の窓: 2階以上は1階に比べて侵入されるリスクは低いですが、ベランダやバルコニーに面した窓には、防犯ブザーを設置することで、より安心感が高まります。

    総括・まとめ

    窓の防犯のおすすめ 方法 空き巣の侵入手口の35%は窓ガラスの破壊なので是非対策を

    いつも楽しい毎日の暮らしを彩るアイテムをご紹介していますが、今回は実用的な防犯アイテムをご紹介しました。

    中にはオシャレなインテリアのバランスを崩してしまうアイテムもあり、抵抗がある方も多いと思いますが、わかりやすく「防犯意識の高さ」をアピールすることが防犯の大事な要素でもあります。

    生活やご家族の安心のためにもオシャレさをちょっと犠牲にして防犯対策するのも大切かと思います。

    この記事が皆様の楽しいインテリアライフのヒントになれば幸いです。ご一読いただきありがとうございました。





    [著作権保護とコンテンツの無断コピーへの対応方針]

    弊社は、コピーコンテンツのモニタリングを行っております。 弊社ページに掲載のコンテンツは全て著作物です。著作権は、弊社、またはメーカー・企業・コンテンツ素材の配布元制作者に帰属します。いかなる場合においても弊社制作ページ内の写真、画像、文章等の掲載・転載はお断り致します。無断使用が発覚した場合、掲載の形態、期間に関わらず、写真、画像、文章それぞれ1点につき賠償請求させて頂きます。
    具体的に、以下が禁止行為の例です。

    • 弊社ページから画像や文章をコピーして、自分のサイトやSNSに掲載する
    • 弊社ページの画像や文章をそのまま使用する
    • 弊社ページの画像や文章を加工して、自分の作品にする

    著作権を守るために、ご協力をお願いいたします。 弊社のコンテンツは、弊社の著作権やコンテンツの制作者の権利を守るために、多くの人々の努力によって作られています。著作権を守ることは、コンテンツの制作者を応援することにつながります。

    [Copyright Protection and Unauthorised Copy Policy]

    We monitor copied content. All content posted on our website is copyrighted. Copyright belongs to our company or the maker, company, or content material distributor. In any case, posting or reprinting of photos, images, and articles on our company-produced pages is prohibited. In the event of unauthorised use, we will claim compensation for each photo, image, and article, regardless of the form or duration of posting.

    Specifically, the following actions are prohibited:

    • Copying images or text from our website and posting them on your own website or social media.
    • Quoting images or text from our website without permission.
    • Using images or text from our website to create your own work.

    Please help us protect our copyrights. Our content is created with the hard work of many people to protect our copyrights and the rights of the content creators. Protecting our copyrights helps support the content creators.