[忖度なし] キャンドルウォーマーのデメリット 9つについて
![[忖度なし] キャンドルウォーマーのデメリット 9つについて](https://hutarino.com/store/wp-content/uploads/2024/08/candle_warmer_demerit-1200x675.webp)
キャンドルウォーマー のデメリットを知って上手にアロマを楽しむ
メリットとデメリットは表裏一体。火を使わないが故のデメリットを確認しておきましょう。
アロマキャンドルを楽しみたいけど、火を使うのが気になる…という方も多いと思います。そんな方に人気なのが火を使用せずにアロマキャンドルを使用できる「キャンドルウォーマー」。
キャンドルウォーマーは、香りを楽しめ、また照明としても使用できるおしゃれなインテリア照明です。
そんな便利なキャンドルウォーマーですが、いくつかのデメリットも存在します。
キャンドルウォーマーの購入をご検討の方は是非ご覧ください。
どれも事前に知っておけば些細なポイントですが、設置したい場所によっては、やめておいた方が良いケースもあるかもしれないので事前にチェックしておくと良いかと思います。また、簡単な対処方法もご紹介していますので合わせてチェックしてもらえたらと思います。
それでは一緒に見ていきましょう。
キャンドルウォーマー の特徴
キャンドルウォーマーのデメリット
キャンドルウォーマー のデメリットへの対処方法
キャンドルウォーマーに興味がある方
キャンドルウォーマーのデメリットに関心がある方
キャンドルウォーマー の安全性が心配な方
キャンドルウォーマーのデメリット
キャンドルウォーマーは、火を使わずにキャンドルの香りを楽しめる便利なアイテムですが、いくつかデメリットも存在します。キャンドルウォーマーの主なデメリット
- 火のゆらめきが楽しめない
- 電気代がかかる
- 設置場所には電源・コンセントが必要
- 香りが弱くなるとロウを捨てる作業が必要
- キャンドルの種類が限られる
- 熱が出る
- ランプのデザインによっては眩しい
- キャンドルウォーマー自体のコスト
火のゆらめきが楽しめない
火を使用せず安全にアロマを楽しめるのが、「キャンドルウォーマー」のメリットのひとつですが、「火のゆらぎ」を楽しめないのはメリットの一つでもあります。
キャンドルの炎のゆらめきは、リラックス効果や視覚的な楽しさをもたらす要素の一つです。このゆらめきがないため、視覚的な癒しを求める方には、物足りなく感じるかもしれません。
そんな方には、火を使わず、あるいは安全に火のゆらめきを楽しめるインテリア商品はいくつかありますので、そちらがオススメです。
アロマと火のゆらめきや雰囲気を楽しむことは、別々に分けて楽しむのも良いかもしれませんね。
電気代がかかる
アロマキャンドルに火を灯すのと違って、キャンドルウォーマーはハロゲンランプでキャンドルを温めてキャンドルを温めて芳香させる仕組みです。
ハロゲンランプを点灯される電気代がかかります。
キャンドルウォーマーの電気代は?
キャンドルウォーマーの消費電力は、商品によって違いますが目安は 20w 〜 50w くらい。
消費電力が、25wの商品がたくさん販売されています。
消費電力25wで計算した場合、
お住まいの地域の電気料金にもよりますが、1ヶ月間(1日3時間使用)で 150円前後の電気代が目安になります。
キャンドルに火を灯すよりはお金がかかりますが、
月にジュース一本分くらいのコストなので、気にせずガンガン使用できますね!
設置場所には電源・コンセントが必要
電源・コンセントが必要なため、設置場所が限られる場合があります。
コンセントの近くに設置する必要があるため、自由に場所を移動させたい場合や、コンセントがない場所では使用できません。また、コードの長さによっては、設置できる場所が制限されることもあります。
香りが弱くなるとロウを捨てる作業が必要
キャンドルウォーマーは、ロウが気化しないのでなかなかロウが減りません。香りの成分だけ徐々に減っていきます。使用を続けるとロウは減りませんが、香りは次第に弱くなっていきます。
アロマキャンドルの香りが弱くなったと感じたら、ロウを捨てると香りが復活します。
キャンドルウォーマーを使用していて、アロマキャンドルの香りが弱くなったと感じたら、ロウを捨てると香りが復活します。
アロマキャンドルの香りが弱くなるのは、何度も溶け、冷え固まる上部のロウは、香りの芳香成分がなくなってロウだけの状態になっていくからです。
そんな時は、キッチンペーパーや新聞紙に溶けたロウを吸わせて捨てると香りが復活します。溶けているロウはとても熱いので火傷に注意して作業を行いましょう。
ロウを吸わせたキッチンペーパーは可燃ゴミとして処分できます。
キャンドルの種類が限られる
キャンドルウォーマーを使用する場合、使用するアロマキャンドルのサイズは、「キャンドルを置く台座に収まるサイズ」、「ランプから2cm隙間が開く高さのキャンドル」が推奨されています。
また、熱に強いガラスや陶器に入ったアロマキャンドルのみが使用できます。アロマキャンドルホルダーのみの販売もされていますので、ホルダーなしのヤンキーキャンドルなどをお持ちの場合は、サイズの合うキャンドルホルダーを探してみましょう。
熱が出る
火を使わないキャンドルウォーマーですが、長時間使用するとアロマキャンドルは熱くなることがあります。
長時間の使用や、つけっぱなしで放置するのはやめましょう。
商品よって「最長3時間の使用が可能」〜 「最長8時間の使用が可能」なものまで様々です。購入の際は商品スペックを確認してみましょう。
オフタイマー付きのタイプもありますので、寝室などで時間を気にせずゆっくり使用したい場合は、安全のため「オフタイマー機能」を活用しましょう。
ランプのデザインによっては眩しい
キャンドルウォーマーは、ハロゲンランプが真下のアロマキャンドルを照らす仕組みです。
明るくなる場所(配光方向)は下向きです。
ただし、照明器具としての使用も可能なデザインのものは、セードがフロストガラスになっていたり、全体的に明るくなるしっかりとした照明としても使用できるタイプのものもあります。
また、光源のハロゲンランプは、目に入るとかなり眩しい光なので、設置する場合は目線の位置に注意して設置することをオススメします。
寝室では調光機能付きがオススメ
本体が明るくなる場合は、調光機能(明るさを調節できる)タイプがオススメです。暗くするとキャンドルを溶かす熱も弱くなりますが、表面が解けるだけでも香りはしますので、寝室などリラックス空間でキャンドルウォーマーの明るさが気になりそうな場合は、「調光機能つきのキャンドルウォーマー」を選ぶと良いかと思います。
キャンドルウォーマー自体のコスト
高品質なキャンドルウォーマーは、価格が高額になる場合があります。
大理石や天然の木材が使用されたタイプ。調光機能やオフタイマー付き、大きめキャンドルに対応した大きいタイプ、などは比較的高額です。
アロマキャンドルを単品で購入した場合よりも、イニシャルコストはかかりますが、アロマキャンドルの「芯のお手入れ」に必要な「スナッファー」「ウィックトリマー(芯をカットする専用のハサミ)」「ウィックディッパー」「キャンドルディッパー」などの道具が不要になるため、本格的にアロマキャンドルを楽しみたいと思われている方には、あまり変わらないかもしれません。
キャンドルウォーマーを選ぶ際のポイント
目的を明確にしてデメリットに左右されないものを選ぶ!
- 使用目的: リラックスしたい、雰囲気作りをしたいなど、使用目的を明確にする。
- 機能性:目的に合わせた機能付きを選ぶ
- 設置場所: コンセントの位置や、周囲の環境を確認する。
- キャンドルの種類: キャンドルウォーマーに対応しているキャンドルを選ぶ。
- 安全対策: 安全な場所に設置し、定期的に状態を確認する。
よくある質問・疑問点
-
Q. キャンドルウォーマーは火を使わないのに、香りはしっかり広がるの?
A.
キャンドルウォーマーは、ロウを加熱することで香りを広げる仕組みです。火を使わないため安全でありながら、適切な温度でロウが溶けるので、アロマキャンドルの香りは十分に広がります。キャンドルウォーマーによっては調光機能で温度調整が可能なので、香りの強さをある程度コントロールすることも可能です。 -
Q. キャンドルウォーマーにタイマー機能は必要ですか?
A.
タイマー機能は、安全性と利便性を高めるために有効です。就寝時や外出時にタイマー設定をしておくことで、つけっぱなしによる事故やエネルギーの無駄を防ぐことができます。長時間の使用予定がある方には、タイマー機能付きのモデルがおすすめです。 -
Q. キャンドルウォーマーを使用中に香りが薄く感じることがありますが、なぜですか?
A.
香りが薄く感じる場合、キャンドルの香り成分が消耗した可能性があります。キャンドルはロウが溶けるだけではなく、香り成分が蒸発して広がります。香りが薄れたと感じたら、「上部の溶けたロウを捨てる(高温なので気をつけて)」、新しいキャンドルに交換するか、別の香りを試してみること(香りへの慣れへの対処)をお勧めします。 -
Q. キャンドルウォーマーは、どんな種類のキャンドルを使えますか?
A.
キャンドルウォーマーは、専用のキャンドルだけでなく、一般的なアロマキャンドルも使用できます。ただし、キャンドルウォーマーのサイズや形状に合ったキャンドルを選ぶようにしましょう。 -
Q. キャンドルウォーマーを使うメリットは何ですか?
A.
・火を使わないので安全性が高い
・煙が出ないため、室内の空気を汚さない
・香りが長時間持続する
・ロウが飛び散る心配が少ない
・インテリアとしても楽しめる
・タイマー機能付きのものは、就寝前などにも安心して使える
問題解決に役立つアイデア・コンテンツ
キャンドルウォーマーの定番人気
アンティーク無味のある加工がヨーロッパの雰囲気を醸し出す
[忖度なし] キャンドルウォーマーのデメリット 9つについて
いかがでしたでしょうか?このページでは、キャンドルウォーマーの気になるデメリットについてまとめてご紹介しました。
火を使わないキャンドルウォーマーのメリットとデメリットは表裏一体で、火を使わないからこその注意ポイントがいくつかあります。
ただ、それらを踏まえても簡単で使いやすく、アロマキャンドルの香りを十分に楽しめるアイテムです。
わたしもキャンドルウォーマーを使って、以前よりもアロマキャンドルを手軽に楽しんでいます。結論、購入してとても満足しています。
ただし、「火のゆらめきを楽しめない」点が気になる方には他のアイテムがオススメかもしれません。
これらのデメリットを踏まえて、ご自身のライフスタイルやお部屋の環境に合ったキャンドルウォーマーを選んでいただければと思います。
このページが、みなさまの楽しいインテリアライフのヒントになれば幸いです。ご一読いただきありがとうございました。