TOP

電波時計の時刻の設定方法・時刻の合わせ方 [ Aタイプの場合 ]

このページはPR広告・プロモーションを含むリンク表示があります。
INTERIOR COODINATE / EDITORS

電波時計の時刻の合わせ方

最初に使う時の「初期設定」のやり方や「微妙な時刻のズレ」を修正する方法

電波時計は、定期的に自動で時刻の調整を行うのでとても時間に正確な時計の仕組みのひとつです。
このページでは、電波時計を最初に使う時の「初期設定」のやり方について説明しています。
*このページでは、弊社でお取り扱いのあるインターフォルムの電波時計のAタイプの設定方法ついて説明しています。 他社製品でも類似する部分が多いかと思いますが、他社メーカー製の場合は、各メーカーの取扱説明書をごらんください。

電波時計の使い方


電波時計の時刻を自動で調整をしたい場合には


電波時計の合わせ方 電波時計の時刻をあわせる方法
この記事でわかること

電波時計の合わせ方

電波時計の自動受信について

電波時計 Aタイプの時刻の合わせ方

時計の裏面をご確認ください。
時計の裏面が、こちらの画像と同様の場合は、Aタイプになります。
電波時計 インターフォルム Aタイプ

手順1.電池をプラス・マイナスの表示に合わせて正しく入れる

電波時計 インターフォルム 電池
言うまでもないことかもしれませんが、まずは電池を表示に合わせてただしくセットします。
「電池を入れるの忘れてた」…と言うケースは、問い合わせの多い事例でもあります。早く時計を飾りたくてワクワクしてる気持ちを抑えつつ、まずは電源を確保しましょう。 (※逆向きに入れると時計が動きません。)

手順2.リセットボタンを押す (※先の細いもので押してください)

電波時計 インターフォルム Aタイプ リセットボタン
図のリセットボタンを先端が細いもので優しく押します。
針が早送りで動き、12時の位置で停止します。 その後、 電波の受信を開始します。
注意点として、「電波受信中」は全てのボタン操作をしないでください。

手順3. 受信結果を確認する(最短3分、最長16分後)

周囲の状況や環境により結果までの時間に差が出ます。
確認は必ず16分後にしてください。
正しく電波が受信できた場合、針が早送りで動き出し、現在の時刻を表示します。
*注意 受信確認が終わるまで、「手動設定」などの動作は行わない
設定中に他の動作を行うと正しく設定ができなくなってしまう恐れがあります。

正しく電波を受信できなかった場合はこうなります

正しく電波を受信できなかった場合は、時計の針が「現在の時刻」に移動することなく、「12時」から時計がスタートします。

自動受信 機能について

電波受信機能がONの時は、受信に成功すると時刻を自動的に修正します。
電波時計は毎日、最大7回の受信を自動で行います。
受信時刻/2時、3時、6時、10時、14時、18時、22時
各時間帯の16分40秒から受信を行います。
自動受信をONにしていても正しく電波を受信していない場合は、「周りの環境を確認する」、「設置場所を変更する」「自動受信をOFFにする」など の方法を試してみましょう。

電波時計の場所を移動した場合には「強制受信ボタン」を押す

電波時計の場所を移動した場合には「強制受信ボタン」を押してください。
このボタンを長押し(約3秒間)すると、全ての針が12時の位置に停止し、電波の受信を開始します。

電波時計が誤受信した場合には「リセットボタン」を押す

電池を交換した時や誤受信した場合は、「リセットボタン」を押して再度、受信設定をしましょう。
リセットボタンを押すと、時刻が12時にリセットされ、全ての針が12時の位置に停止し、電波の受信を開始します。
前述の手順の要領で完了するまで待ちましょう。

まとめ

電波時計の時刻の設定方法・時刻の合わせ方 [ Aタイプの場合 ]

いかがでしたでしょうか?
このページでは、電波時計を最初に使う時の「初期設定」の方法について説明しました。失敗しないポイントは、受信が終わるまで待つことです。時計が使えるようになるまでしばらく時間がかかるケースを想定されている方も少ないと思いますので、最初は戸惑うこともあるかと思います。

とりあえず、セットボタンを押して様子をみてみると良いかと思います。

また、非常に便利な電波時計ですが、気候条件や置き場所、地形・建物、時間帯によって受信できない場合があります。そういったケースでは、別ページでご紹介している「電波を受信できない時に試す3つの方法 [Aタイプの場合]」の記事をご参考にしていただければと思います。

このページが、皆様の楽しいインテリアライフのヒントになれば幸いです。ご一読いただきありがとうございました。


[著作権保護とコンテンツの無断コピーへの対応方針]

弊社は、コピーコンテンツのモニタリングを行っております。 弊社ページに掲載のコンテンツは全て著作物です。著作権は、弊社、またはメーカー・企業・コンテンツ素材の配布元制作者に帰属します。いかなる場合においても弊社制作ページ内の写真、画像、文章等の掲載・転載はお断り致します。無断使用が発覚した場合、掲載の形態、期間に関わらず、写真、画像、文章それぞれ1点につき賠償請求させて頂きます。
具体的に、以下が禁止行為の例です。

著作権を守るために、ご協力をお願いいたします。 弊社のコンテンツは、弊社の著作権やコンテンツの制作者の権利を守るために、多くの人々の努力によって作られています。著作権を守ることは、コンテンツの制作者を応援することにつながります。

[Copyright Protection and Unauthorised Copy Policy]

We monitor copied content. All content posted on our website is copyrighted. Copyright belongs to our company or the maker, company, or content material distributor. In any case, posting or reprinting of photos, images, and articles on our company-produced pages is prohibited. In the event of unauthorised use, we will claim compensation for each photo, image, and article, regardless of the form or duration of posting.

Specifically, the following actions are prohibited:

Please help us protect our copyrights. Our content is created with the hard work of many people to protect our copyrights and the rights of the content creators. Protecting our copyrights helps support the content creators.

テキストのコピーはできません。